ITの進展とマーチャンダイジングの進化 QRからECRそしてSCMへの発展 QRからECRそしてSCMアパレル業界で発展したQR(クイックレスポンス)は他の業種へ拡大するようになった。アメリカの食品業界団体であるFMI(アメリカ食品マーケティング協会)によって提唱された概念がECR(Efficient Consum... 2017.09.06 ITの進展とマーチャンダイジングの進化
ITの進展とマーチャンダイジングの進化 荷受・検収作業が大幅に削減できるSCMとASN 多品種・大量の商品を仕入れている小売業にとって荷受けや検収作業はかなり負担を要する作業だ。そんな作業も、ITの進歩で荷受・検収作業を大幅に削減することができるようになった。その仕組は、SCMラベルとASNで実現されている。SCMラベル(Sh... 2017.08.31 ITの進展とマーチャンダイジングの進化
ITの進展とマーチャンダイジングの進化 流通機構におけるパートナーシップとは サプライチェーンのマーチャンダイジング流通機構を構成している要素は、メーカー(生産者)、卸売業、小売業に分類できる。メーカー、卸売業、小売業はそれぞれ自社の極大利潤を追求して活動している。そのために、それぞれ、自社のマーチャンダイジングを最... 2017.08.28 ITの進展とマーチャンダイジングの進化
ITの進展とマーチャンダイジングの進化 マーチャンダイジングを進化させるVANとEDI VAN(Value Added Network)「付加価値通信網」のこと。NTTなどの回線業者から通信回線を借りて、それに高度な通信処理機能をつけることで通信回線を再販売するシステムをいう。その利用目的が流通に関するものを流通VAN、業界に... 2017.08.22 ITの進展とマーチャンダイジングの進化小売業の類型
ITの進展とマーチャンダイジングの進化 日本でPOSシステムを普及させた大手コンビニエンスストア POSシステム(Point of Sales System)販売時点情報管理システムのこと。POSシステムは、POSターミナルとストアコントローラから構成される。POSターミナルのスキャナーで読み取った商品の売上情報は、ストアコントローラで... 2017.08.15 ITの進展とマーチャンダイジングの進化