近年の卸売業の構造変化

卸売業の構造の変化として、

  • 事業所数の減少
  • 年間商品販売額の減少
  • 流通経路短縮化の傾向

があげられる。これらを引き起こしている原因を3つが挙げる。

取引制度の見直し

①建値制度の廃止とオープンプライス制の導入

小売価格の低下が進み、メーカーは、建値制とリベートの組合せで卸売業をコントロールできなくなってきたため、オープンプライス制を導入することになった。

卸売業からみると、オープンプライス制は、メーカーからのマージンの保証がなくなったた。

卸売業はコスト削減に本腰をいれることになった。

 

②特約店制度の形骸化

特約店制度は、小売業にとっては意義がなくなってきた。特約店でなくても、商品を安く仕入れることができれば、特約店でなくてもよい。そのためどの特約店制度は形骸化し、卸売業の構造を変化させている。

 

メーカと小売業の直接取引

大手小売業が出現した。大手小売業は卸売業を介さずメーカーと直接取引する動きを急激に高めてきた。この大手小売業の直接取引の動きが卸売業を不要にし、卸売業の事業所数や年間商品販売額の減少を引き起こしている。

近年日本に進出している、グローバル・リテーラーのビジネスモデルもメーカーとの直接取引である。メーカーとの直接取引が増えると、卸売業の事業所数や年間商品販売額の減少を引き起こしている。

 

流通情報システム化の進展

新しい流通情報システム

  • クイックリスポンス(QR)
  • ディマンドチェーン・マネージメント
  • サプライチェーン・マネージメント

が展開されているが、これらのシステムにはIT関連投資と、物流システムの構築が不可欠である。卸売業は、メーカーや大手小売業からこれらに対応できる機能を求められるが、これは卸売業の財務強化を求めることになり、卸売業の構造を変化させる。

[ad#foot]