yoshi

百貨店の運営特性

百貨店の運営特性

百貨店とデパートは同じ意味である。関東ではデパート、関西では百貨店と言う人が多いらしい。ここでは百貨店を使用する。西武百貨店=西武デパート東武百貨店=東武デパート百貨店(department store)買回り品を主体に最寄品、専門品まで幅...
専門店の運営特性

専門店の運営特性

店舗形態が専門店の運営特性専門店専門店は、業種と業態の2つの区分に分けられる。 業種(独立系専門店):業種型専門店主として商店街にリッチ(肉屋、魚屋、本屋、履物屋、電気屋など) 業態(大型専門店チェーン):業態志向専門店主として郊外やSCの...
(RC)の運営特性

レギュラーチェーンのオペレーション

フランチャイズチェーンとレギュラーチェーンの大きな違いは、資本である。フランチャイズチェーンの場合、小売店はフランチャイジーが所有する資金が使われる。レギュラーチェーンの場合、小売店の資金は自己資金(本部と同一資本)である。レギュラーチェー...
(RC)の運営特性

レギュラーチェーン(RC)の運営特性

レギュラーチェーン(regular chain)同一資本で結ばれた複数店舗が、中央本部の規制と元で規格化された経営原則にもとづき、商品およびサービスの提供を画一的直営店舗運営によって行う小売形態。つまり、レギュラーチェーンの小売店は、 複数...
(COOP)の運営特性

COOPの事業とコープネット

消費生活協同組合法(第10条)消費生活協同組合法の第10条に、生協が運営する事業が挙げられている。物資の購買事業一  組合員の生活に必要な物資を購入し、これに加工し若しくは加工しないで、又は生産して組合員に供給する事業まとめ買いして、安く購...
(COOP)の運営特性

消費生活協同組合(COOP)の運営特性

COOP(消費生活協同組合)略して「生協」あるいは「生活協同組合」という。消費者が協同で商品の購入を行う組合(購買組織)のこと。生協の目的は利潤追求ではなく、組合員である消費者に奉仕すること。組合員以外は利用できない。地域生協と職域生協 地...
(FC)の運営特性

フランチャイズの特性オープンアカウント

オープンアカウントフランチャイジーはフランチャイザーにロイヤリテーを支払うが、仕入金の授受として金銭処理が行わられる。オープンアカウントは、これらの仕入れ金も含めた金銭処理を本部が一括して計算する仕組みのこと。加盟店は、売上金をすべて本部に...
(FC)の運営特性

フランチャイズチェーン(FC)の運営特性

フランチャイズチェーンとはフランチャイザーはフランチャイズ・システムやノウハウ、商標、サービスマークやチェーン名を開発し提供する。フランチャイジーは自己資本を投入し、フランチャイザーから事業方法やノウハウを使用して営業を行う。事業の共同体で...
(VC)の運営特性

ボランタリーチェーン(VC)の運営特性

ボランタリーチェーンとはボランタリー(voluntary)とは、「自発的な」、「任意の」という意味。ボランタリーチェーンとは、日本語で訳すと「自発的連鎖店」「任意連鎖店」となるが、最近では「同士結合体」と呼ばれる。異なる経営主体同士が結合し...
小売業の運営特性総論

組織小売業の運営特性

小売業を組織形態別に分類し運営特性をみる。組織小売業とはハンドブックによる説明では、「複数の店舗が同じ店舗名の看板を掲げ、仕入や店舗運営名などにおいて規格化された共通の経営を行う形態。」となっている。代表形態を挙げると 総合品ぞろえスーパー...
サプライチェーンの効率化とパートナーシップ

EDIとEOSで電子取引

EDI(Electoric Data Interchange)日本語に訳すと、「電子データ交換」のこと。商品の受発注や決済、入出荷情報など商取引情報を通信回線を介して行うこと。その手順・規約は効率化を図るために標準化されたものがある。データ...
サプライチェーンの効率化とパートナーシップ

サプライチェーンとディマンドチェーン

SCMとDCMフローとは「財の流れ」、ストックとは「在庫あるいは貯蔵」のことである。どのような財も、原材料から流通過程を経て最終消費者の手元に届くまでは、フローとストックという供給連鎖を形成している。これがサプライチェーン。サプライチェーン...
卸売業の構造と機能変化

小売業の業態化による卸売業界の再編成

卸売業の業界再編成卸売業が業界再編成を迫られている理由は、「業態化した小売業への対応」「小売業による物流集約化と卸売業の選別」の2点が挙げられる。業態化した小売業への対応業種の枠を超えてあらゆる商品を品揃えするのが業態化である。業態化した小...
卸売業の構造と機能変化

卸売業に期待される3つの重要な機能

卸売業を取り巻く環境は厳しいが、卸売業の重要性が高まっている3つの機能がある。①物流機能、②情報伝達機能、③リテールサポート機能の3つである。物流機能物流機能の重要性が高まっている理由は、①多頻度小口納品、②欠品率・誤配送率低下とノー検品、...
卸売業の構造と機能変化

問屋は無用か有用か

問屋無用論と問屋有用論問屋に対して二つの見解がある。問屋無用論(問屋不要論)と、問屋有用論である。問屋無用論問屋無用論は、1962年の東京大学の林周ニを中心に唱えられた「流通革命」の一つ。大量生産・大量販売の体制になると小規模卸売業や小規模...
卸売業の構造と機能変化

卸売業の構造変化

近年の卸売業の構造変化卸売業の構造の変化として、 事業所数の減少 年間商品販売額の減少 流通経路短縮化の傾向があげられる。これらを引き起こしている原因を3つが挙げる。取引制度の見直し①建値制度の廃止とオープンプライス制の導入小売価格の低下が...
卸売業の構造と機能変化

日本のW/R(卸売/小売)比率が高い理由

W/R比率(卸売/小売比率)定義卸売と小売の販売額の比率をW/R比率(Wholesale/Retail Sales Ratio)と呼び、「W/R比率」=「卸売販売額」/「小売販売額」卸売販売額:卸売業の総販売額小売販売額:小売業者の総販売額...
卸売業の構造と機能変化

卸売業の構造と機能

卸売業全体でみる 事業所数は、減少。 年間商品販売額も減少。一時的に微増したときもあるが、それは景気動向の影響で実質横ばい。 就業者数も減少。すなわち、卸売業は減少。卸売業の規模別にみる事業所数を、小規模(4人以下)、中規模(就業者数が5人...