EDI(Electoric Data Interchange) 日本語に訳すと、「電子データ交換」のこと。商品の受発注や決済、入出荷情報など商取引情報を通信回線を介して行うこと。その手順・規約は効率化を図るために標準化さ […]
「小売業の類型」の記事一覧(3 / 3ページ目)
サプライチェーンとディマンドチェーン
5283PV
SCMとDCM フローとは「財の流れ」、ストックとは「在庫あるいは貯蔵」のことである。 どのような財も、原材料から流通過程を経て最終消費者の手元に届くまでは、フローとストックという供給連鎖を形成している。これがサプライチ […]
小売業の業態化による卸売業界の再編成
5708PV
卸売業の業界再編成 卸売業が業界再編成を迫られている理由は、「業態化した小売業への対応」「小売業による物流集約化と卸売業の選別」の2点が挙げられる。 業態化した小売業への対応 業種の枠を超えてあらゆる商品を […]
卸売業に期待される3つの重要な機能
10260PV
卸売業を取り巻く環境は厳しいが、卸売業の重要性が高まっている3つの機能がある。 ①物流機能、②情報伝達機能、③リテールサポート機能の3つである。 物流機能 物流機能の重要性が高まっている理由は、①多頻度小口納品、②欠品率 […]
問屋は無用か有用か
12570PV
問屋無用論と問屋有用論 問屋に対して二つの見解がある。問屋無用論(問屋不要論)と、問屋有用論である。 問屋無用論 問屋無用論は、1962年の東京大学の林周ニを中心に唱えられた「流通革命」の一つ。大量生産・大量販売の体制に […]
卸売業の構造変化
5607PV
近年の卸売業の構造変化 卸売業の構造の変化として、 事業所数の減少 年間商品販売額の減少 流通経路短縮化の傾向 があげられる。これらを引き起こしている原因を3つが挙げる。 取引制度の見直し ①建値制度の廃止とオープンプラ […]
日本のW/R(卸売/小売)比率が高い理由
14363PV
W/R比率(卸売/小売比率) 定義 卸売と小売の販売額の比率をW/R比率(Wholesale/Retail Sales Ratio)と呼び、 「W/R比率」=「卸売販売額」/「小売販売額」 卸売販売額:卸売業の総販売額 […]
卸売業の構造と機能
4524PV
卸売業 全体でみる 事業所数は、減少。 年間商品販売額も減少。一時的に微増したときもあるが、それは景気動向の影響で実質横ばい。 就業者数も減少。 すなわち、卸売業は減少。 卸売業の規模別にみる 事業所数を、 […]
流通系列化と取引制度
12515PV
流通系列化 流通チャネルをコントロールするために、卸売業、小売業などの流通業を組織化する。組織化には主に4つの形態(販社型、直販型、一貫型、代理店・特約店)がある。 販社型 卸売段階を垂直統合 […]
メーカーの流通経路政策
9997PV
メーカーのチャネル戦略 メーカーに絞ってチャネル戦略を考える。 3つの基準 広狭基準 流通業者の数(販売窓口)。 消費者に直接流通しない場合も数として数える。 直接流通チャネル(消費者に直接供給する)、間接流通チャネル( […]
商流・物流・情報流と3つの流通経路がある
10286PV
流通経路は流通チャネルとも呼ばれる 流通経路は、マーケティング・チャネルとも、流通チャネルとも呼ばれる(チャネルはまれにチャンネルということも呼ばれるがチャネルが一般的)。 流通経路には、商流経路、物流経路、情報流経路の […]
小売業の構造変化の注目点は専門店・中心店
5088PV
小売業の構造変化 小売業の構造がどう変化しているのか、商業統計、業種、業態の視点から事業所数、年間商品販売額などについて調べてみる。 商業統計から 経済産業省の統計から動向がわかる。掲載されているのはあくま […]
3種類の流通フロー(商流・物流・情報流)と小売業の機能と活動
51146PV
3種類の流通フロー 生産と消費の間になんらかの移動があると流通フローがあるという。 移動するものは、「所有権」「財」「情報」の3種で、それぞれの移動によって生じる流通フローを「商流」「物流」「情報流」と呼ぶ。 商流 所有 […]
経済循環を生じさせる流通と5つの懸隔
30106PV
経済循環 流通が「生産」と「消費」を橋渡すると経済循環が発生する。 経済活動を形成する主体は「生産」と「消費」である。その「生産」と「消費」を橋渡ししているのが「流通」であり、生産されているから、消費ができ、消費するから […]